どうも、カチューシャじゃねえヘッドアーマーだ!でおなじみ美術パートリーダー辰巳です。ぼんごれびあんこ!(あいさつ)
今日は京都市美術館へ「フェルメールからのラブレター展 コミュニケーション:17世紀オランダ絵画から読み解く人々のメッセージ」を観に行って参りました。

曇天でそれほど暑くなく、しかも我が優秀な副官のおかげで待ち時間なしで入場できましたよ。ありがとう梶原ちゃん!
例によって我々美術パートは、フェルメールについては勿論のこと、デ・ホ―ホなど他の著名なオランダ人画家、当時のオランダ絵画の風潮や手法について、当該美術展の構成等々等々、パート会議にて予習したうえで臨んでおります。
特に今回は力の入った発表が多かったですね!西洋美術史の授業のようでした。GBK部員の皆さんは、美パのファイルにレジュメがありますので自由にご覧ください。
以下は私の個人的感想です。いやあ、犬が可愛かった。(*´∀`*)
17世紀オランダの家庭を描いた絵が多く、日常の中の人物の仕草や表情にスポットライトを当て、背景はぼかすといった画風がデルフト派絵画の風潮であったようです。
しかし背景をよく見ると、地図や箒、頭蓋骨など、色んな意味をもつ様々なモチーフが描かれている。
ピーテル・デ・ホーホの絵は特に強いメッセージ性が含まれていたように思いました。
『中庭にいる女と子供』
エンブレム集とかあるんですね。どういうモチーフにそれぞれどういう意味があるのか、大変興味深いです。
ちなみに彼はフェルメールよりも透視画法をずっと早く確実にモノにしていたそうで、画面構成の安定感が素晴らしいです。
そういうモチーフたちの中でも、京都市美術館が特に今回注目したのが手紙。
オランダは17世紀のヨーロッパで最も識字率が高く、手紙のやり取りがとても多かったそうです。
ラブレター用のテンプレ集とかがバンバン出版されていたようですよ。一部が展示されていましたが、甘ぁ~~い!!!の一言に尽きます。
今回の目玉、フェルメールの『手紙を読む青衣の女』などの三点のテーマも手紙です。
この絵は最近修復されて、「フェルメール・ブルー」と呼ばれる女性の服の青がとてもきれいでした。
原材料のラピスラズリも展示されていましたが、鮮やかですね。当時のフェルメールが生活費をかっつかつに削ってまでつぎ込みたかったのも頷けます。有名な「青いターバンの少女」の青もこれですね。
ほかに特筆すべきはやはり光の表現でしょうか。肌や紙や布や真珠、それぞれの質感に合わせた光の反射のリアルさは素晴らしいです。流石「光の魔術師」と呼ばれるだけあります。呼ばれてたっけ?
そんな「フェルメールからのラブレター展」は10月16日までです。今日参加できなかった方、まだまだ間に合いますよ!
この展覧会のチケットの半券があれば、「フェルメール≪地理学者≫とオランダ・フランドル絵画展」「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」の当日券が割引になるそうです。
後者は9月13日以降ですが、捨てないで持ってた方がいいかも?
それでは今日参加してくださった皆さんありがとうございました!
次回もより多くのご参加お待ちしています\(^o^)/ぼらーれ・ヴぃーあ!(あいさつ)
今日は京都市美術館へ「フェルメールからのラブレター展 コミュニケーション:17世紀オランダ絵画から読み解く人々のメッセージ」を観に行って参りました。

曇天でそれほど暑くなく、しかも我が優秀な副官のおかげで待ち時間なしで入場できましたよ。ありがとう梶原ちゃん!
例によって我々美術パートは、フェルメールについては勿論のこと、デ・ホ―ホなど他の著名なオランダ人画家、当時のオランダ絵画の風潮や手法について、当該美術展の構成等々等々、パート会議にて予習したうえで臨んでおります。
特に今回は力の入った発表が多かったですね!西洋美術史の授業のようでした。GBK部員の皆さんは、美パのファイルにレジュメがありますので自由にご覧ください。
以下は私の個人的感想です。いやあ、犬が可愛かった。(*´∀`*)
17世紀オランダの家庭を描いた絵が多く、日常の中の人物の仕草や表情にスポットライトを当て、背景はぼかすといった画風がデルフト派絵画の風潮であったようです。
しかし背景をよく見ると、地図や箒、頭蓋骨など、色んな意味をもつ様々なモチーフが描かれている。
ピーテル・デ・ホーホの絵は特に強いメッセージ性が含まれていたように思いました。
『中庭にいる女と子供』
エンブレム集とかあるんですね。どういうモチーフにそれぞれどういう意味があるのか、大変興味深いです。
ちなみに彼はフェルメールよりも透視画法をずっと早く確実にモノにしていたそうで、画面構成の安定感が素晴らしいです。
そういうモチーフたちの中でも、京都市美術館が特に今回注目したのが手紙。
オランダは17世紀のヨーロッパで最も識字率が高く、手紙のやり取りがとても多かったそうです。
ラブレター用のテンプレ集とかがバンバン出版されていたようですよ。一部が展示されていましたが、甘ぁ~~い!!!の一言に尽きます。
今回の目玉、フェルメールの『手紙を読む青衣の女』などの三点のテーマも手紙です。
この絵は最近修復されて、「フェルメール・ブルー」と呼ばれる女性の服の青がとてもきれいでした。
原材料のラピスラズリも展示されていましたが、鮮やかですね。当時のフェルメールが生活費をかっつかつに削ってまでつぎ込みたかったのも頷けます。有名な「青いターバンの少女」の青もこれですね。
ほかに特筆すべきはやはり光の表現でしょうか。肌や紙や布や真珠、それぞれの質感に合わせた光の反射のリアルさは素晴らしいです。流石「光の魔術師」と呼ばれるだけあります。呼ばれてたっけ?
そんな「フェルメールからのラブレター展」は10月16日までです。今日参加できなかった方、まだまだ間に合いますよ!
この展覧会のチケットの半券があれば、「フェルメール≪地理学者≫とオランダ・フランドル絵画展」「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」の当日券が割引になるそうです。
後者は9月13日以降ですが、捨てないで持ってた方がいいかも?
それでは今日参加してくださった皆さんありがとうございました!
次回もより多くのご参加お待ちしています\(^o^)/ぼらーれ・ヴぃーあ!(あいさつ)
スポンサーサイト