fc2ブログ

日文甘味ツアー2018

本年度も、日本文化パートでは甘味ツアーを行いました。
毎年の夏休み恒例行事です。
今年は8月27日月曜日に河原町方面へまいりまして、4名の方が参加して下さいました。

今年度は何と6か所も回りました!!!盛りだくさんy(^ー^)y

まずは『月ヶ瀬 祇園店』さん

月ケ瀬の食べ物

昭和元年から続く老舗のお店だそうで…一押しのあんみつを堪能。

続きましては『ぎおん徳屋』さん

ぎおん徳屋のわらびもち

名物「徳屋の本わらびもち」はさすがのこだわりで満足感たっぷり!

お次は『祇園きなな 本店』さん

ぎおんきななアイス

人気のきななアイス、こちらはきなこ、チョコ、黒蜜の三種盛りです。やはりきなこは外せません。

さて、食べてばかりではありません。
甘味も立派な日本文化ではありますが、よりそれらしいところにも参ります。

悪縁切りで名高い安井金比羅宮さんへ。

安井金毘比宮

切ってくれる縁は人間だけに限らず、悪癖や体重職場、病気などあらゆる悪縁から救ってくれるそう!
ただし、お参りはきちんと、他人を貶めるような願いはやめましょう。
何しろ相手は三大怨霊が一角崇徳上皇様。不敬な輩の願いは叶え方も強引でちょっと怖いとの噂((;゚Д゚))

我々は結局何の縁も切りませんでした(特に思いつかなかった)


再び甘味へ。
安井金比羅宮のすぐそば、『JEREMY&JEMIMAH』さんへ

ジェレミー

こちら綿菓子の専門店で、カラフルで大変フォトジェニックな経綿菓子のお店としてSNSで人気急上昇中です。
有頂天家族とのコラボもやっていたようですが、そちらは残念ながら売り切れ。

綿菓子

こちらの黒蜜綿菓子、今までに見たことない圧倒的ボリュームで、大変甘かったです。

いよいよ最後は六道珍皇寺さんへ。

六堂珍皇寺

漫黄泉がえりの井戸で有名な、漫画や小説でもちらほら登場するあの六道珍皇寺です。百人一首にもその名を遺すかの平安歌人小野篁には、昼は朝廷に出仕しながら夜間は地獄へ赴き閻魔大王に仕えていたという伝説が残されています。その時に地獄の入り口として使われた場所こそ、ここのお寺の黄泉がえりの井戸なのです。

他にも小野篁が作ったという閻魔大王の像、六道の辻、あの世に音色が届く鐘と、黄泉の国に縁深いスポットでした。

以上本年度の甘味ツアーも大変充実したものとなりました。
参加して下さった皆さんありがとうございます。

他にも、日文では毎月一回程度遠足を行っています。

例えば本年度の4月には川端康成記念館を訪れました。
お天気はあいにくの雨でしたが、施設内では展示や映像など楽しく見学出来ました。

川端康成記念館

こちらは川端康成のなりきりができるスポットです。(ちょっと恥ずかしいのでなりきった写真は載せませんが場所だけ…)

現在10月の遠足も計画中です。

お楽しみに(*≧▽≦)bb
スポンサーサイト



プロフィール

genbunken

Author:genbunken
関西大学 現代文学研究部のブログです。活動報告等を掲載しています。入部希望、ガイダンスなど、なにか御用の際は genbun1025@gmail.com まで。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR