副部長です。めちゃくちゃ寒いですね。風邪ひかないようにしましょう。
今回は日本文化パートの活動報告です~
以下日本文化パート員からです。
日本文化パートの、スーパーヒーロータイムが大好きな3回生です。
日本文化パートは8月6日の日曜日に、毎年恒例の甘味ツアーに行ってきました!
今回の遠足先は、京都の嵐山でした。

このように天気も素晴らしく、山、空、川と三拍子揃った渡月橋をみんなで渡りました。カヌーのようなものに乗っている人が、羨ましくなりました。そう、この時は……。
最初に向かったのは、京豆庵さんです。


京豆庵さんは国産大豆を使ったスイーツが売りで、特にソフトクリームは写真に撮りたくなると話題の逸品です。
その特徴は、逆さまにしても地面に落ちず、形が全く変化しないのです!逆さまにした写真を載せたかったのですが、私が写真無精なため証拠写真は無いです……。けれど実際に綺麗な形のままで、すごく面白かったです。
上の白い部分は絹ごし豆腐味で、豆腐の味を強く感じつつも程よく甘くて、新感覚のお味でとてもおいしかったです! ダイエット中でもいけるくらいヘルシーらしいので、またあの感覚を味わいたいです。
次に、京都嵐山オルゴール博物館に行きました。
オルゴールと言うと現代では小さな箱のようなものを想像しがちですが、こちらでは西洋で昔に流通していた人よりも大きいものや、人形とからくりが合わさったオートマタ等の歴史的なオルゴールを見ることができました。オートマタは衣装にレースや刺繍が施された繊細なもので、ついまじまじと見てしまいました。


学芸員の方が実演をしてくださって、やはり大きいものは全身で音を楽しむことができ、またより多くの種類の音を出すことができて音の重なりが美しかったです。またオートマタのからくりの実演のときは驚くと共に、学芸員の方の少し毒のある解説で笑いもあって楽しかったです。私は将来お金持ちになったら、ジュークボックスのような大型のディスクオルゴールを家に置こうと、心に決めました。
お土産のショップも充実していて、とても素敵な場所でした。みなさん、ぜひ足を運んでみてください!
最後に向かったのは、甘味ツアーの名前に恥じず再び甘味処、甘春堂 嵯峨野店さんです。

歴史のある和菓子屋さんで、江戸時代の慶応元年から、なんと百五十年以上も続いているお店だそうです。
私たちは店内にあるカフェコーナーで、抹茶をふんだんに使ったあんみつやかき氷、わらびもち等をいただきました。私は抹茶と生菓子のセットをいただいたのですが、流石の歴史か、すごく上品なお味でなんだか少し大人になった気持ちがしました。
みんな大満足で、穏やかな時間を過ごすことが出来ました。
こうして、すごく充実した遠足となりました。
……とこれで終われればよかったのですが、そううまくはいきませんでした。渡月橋の少し手前で、ゲリラ豪雨に直撃。駅まであと十分程だというのに、たくさんの観光客と一緒にあたふたしてしまいました。服も髪もびっしょびしょになる、パート員の一人だけ違う電車になってしまう等最後は小さなハプニングの連続でした。
でも、大阪府に入った頃には天気も再び快晴に。より思い出深い、楽しい遠足になりました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。これからも素敵な場所を探してみんなで遠足に行きますので、ぜひ遊びに来てもらえると嬉しいです。
以上日文パート員からでした。
副部長も行きましたが、オルゴール博物館めちゃくちゃ良かったです。
お気に入りの場所になりました。
日文は月に一度遠足に行くので楽しいですよ!
大学生でも遠足に行くってなんだかいい感じがすると思います。
それでは失礼します。
今回は日本文化パートの活動報告です~
以下日本文化パート員からです。
日本文化パートの、スーパーヒーロータイムが大好きな3回生です。
日本文化パートは8月6日の日曜日に、毎年恒例の甘味ツアーに行ってきました!
今回の遠足先は、京都の嵐山でした。

このように天気も素晴らしく、山、空、川と三拍子揃った渡月橋をみんなで渡りました。カヌーのようなものに乗っている人が、羨ましくなりました。そう、この時は……。
最初に向かったのは、京豆庵さんです。


京豆庵さんは国産大豆を使ったスイーツが売りで、特にソフトクリームは写真に撮りたくなると話題の逸品です。
その特徴は、逆さまにしても地面に落ちず、形が全く変化しないのです!逆さまにした写真を載せたかったのですが、私が写真無精なため証拠写真は無いです……。けれど実際に綺麗な形のままで、すごく面白かったです。
上の白い部分は絹ごし豆腐味で、豆腐の味を強く感じつつも程よく甘くて、新感覚のお味でとてもおいしかったです! ダイエット中でもいけるくらいヘルシーらしいので、またあの感覚を味わいたいです。
次に、京都嵐山オルゴール博物館に行きました。
オルゴールと言うと現代では小さな箱のようなものを想像しがちですが、こちらでは西洋で昔に流通していた人よりも大きいものや、人形とからくりが合わさったオートマタ等の歴史的なオルゴールを見ることができました。オートマタは衣装にレースや刺繍が施された繊細なもので、ついまじまじと見てしまいました。


学芸員の方が実演をしてくださって、やはり大きいものは全身で音を楽しむことができ、またより多くの種類の音を出すことができて音の重なりが美しかったです。またオートマタのからくりの実演のときは驚くと共に、学芸員の方の少し毒のある解説で笑いもあって楽しかったです。私は将来お金持ちになったら、ジュークボックスのような大型のディスクオルゴールを家に置こうと、心に決めました。
お土産のショップも充実していて、とても素敵な場所でした。みなさん、ぜひ足を運んでみてください!
最後に向かったのは、甘味ツアーの名前に恥じず再び甘味処、甘春堂 嵯峨野店さんです。

歴史のある和菓子屋さんで、江戸時代の慶応元年から、なんと百五十年以上も続いているお店だそうです。
私たちは店内にあるカフェコーナーで、抹茶をふんだんに使ったあんみつやかき氷、わらびもち等をいただきました。私は抹茶と生菓子のセットをいただいたのですが、流石の歴史か、すごく上品なお味でなんだか少し大人になった気持ちがしました。
みんな大満足で、穏やかな時間を過ごすことが出来ました。
こうして、すごく充実した遠足となりました。
……とこれで終われればよかったのですが、そううまくはいきませんでした。渡月橋の少し手前で、ゲリラ豪雨に直撃。駅まであと十分程だというのに、たくさんの観光客と一緒にあたふたしてしまいました。服も髪もびっしょびしょになる、パート員の一人だけ違う電車になってしまう等最後は小さなハプニングの連続でした。
でも、大阪府に入った頃には天気も再び快晴に。より思い出深い、楽しい遠足になりました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。これからも素敵な場所を探してみんなで遠足に行きますので、ぜひ遊びに来てもらえると嬉しいです。
以上日文パート員からでした。
副部長も行きましたが、オルゴール博物館めちゃくちゃ良かったです。
お気に入りの場所になりました。
日文は月に一度遠足に行くので楽しいですよ!
大学生でも遠足に行くってなんだかいい感じがすると思います。
それでは失礼します。
スポンサーサイト