fc2ブログ

【美パ】写真会@嵐山【11月】

みなさんこんばんは、右手に剣・左手に盾でおなじみ美術パートリーダー・辰巳です。

本日わたくし主催で執り行いましたのはドキッ☆現文研だらけの出張大写真会、行ってきました紅葉の嵐山!
昨日は大雨でどうなることかと思いましたがね。おおむね晴れていて助かりました。
他パートからのご参加もありがとうございました!関大以外での出張写真会、場所を変えてまたやりたいところですね。

不肖この私も古すぎるデジカメと低すぎる視点・雑すぎる撮影技術で頑張りましたので、恥ずかしながら厳選&リサイズして掲載します。

噂の阪急「京トレイン」に乗って桂を経由し、阪急嵐山駅に集合した後、嵐山公園を通り渡月橋を渡って天龍寺・・・・・・
・・・・を目指すはずが、その前に各々お蕎麦食べたりパフェ食べたり舞妓はんと戯れたり。わらび餅パフェんまかったです(^q^)

渡月橋
これが渡月橋。すごい人でした。空をゆく月がまるでこの橋を渡っているように見えたことからこの名が付いたと言われています。ここもかつては天龍寺の境内地だったそうですよ。
夜はライトアップされるらしいですね。改めて拝みに行きたいです。

もみじ
実にいいかんじに色づいてますね!!
紅き勲章
つけてみたり


そんでもってようやく到着、天龍寺
寺
寺2
・・・ちゃんと入口を撮った写真が無いですね。人でごった返してたせいなんです。そうなんです。

この天龍寺、臨済宗天龍寺派大本山で世界遺産です。その昔、檀林皇后と称された嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が開創した禅寺・檀林寺の跡地で、檀林寺が廃絶した後、後嵯峨上皇が仙洞御所を造営し、さらに亀山上皇が仮の御所を営んだところ(公式HPより抜粋)。過去何度も火災に見舞われてはそのたび復興を繰り返してきたガッツあふれるお寺です。
立派な庭園がありました。曹源池庭園です
庭園
WABI☆SABI
庭2
大きな錦鯉がたくさん泳いでたり。水面に映った紅葉がきれいでした。

そのほか護国社や慰霊碑、忠魂碑なども色々建てられていました。観光客のほとんどが興味なさげに通り過ぎていくのがなんとも。
護国社
失礼ながら撮らせていただきました。鳥居はいいものだ。

なんやかんやで日文ライクな美術パート活動でした。
参加してくれた皆ありがとー!\(^o^)/楽しんでいただけたなら幸いです

次回もより多くのご参加お待ちしています。



スポンサーサイト



【日文】11月遠足行ってきたよー

こんにちは!
同回や後輩パート員が美味いお菓子を作ってくるなか、ひたすら貪り食う方に専念するパートリーダー片岸です。
みんな、いつもご馳走様です!


さて、今回は宝塚にあります手塚治虫記念館に行ってきましたー。
入る前に火の鳥がお出迎えしてくれます。
……。
写真撮ったのに、アップできない…だと…!?
スマホこのやろうですね、使い方分かりませんでした(^p^)←
誰か教えてください←

火の鳥の他に手塚治虫キャラクターの手形と足形が玄関までに並べてあって、なかなか興味深いです。
アトム手ちっさ…。


中に入ると手塚治虫の歴史が見れます。絵コンテとかもあります。
正直一番ビビったのは中学生の写生ですかね。中学生でこの画力かー。
どれだけ凄いかはぜひご自分の目でご確認ください。
いや、あれはすごいよマジで!

そして、アニメーション上映も見たり。
台詞がなくて文字は漫画のように画面に映るのみ。
BGMはあるんですが、静かでしたねー。
おかげで、後ろのおっちゃんの寝息がよく聞こえました^^;
内容盛り沢山で、私結構真面目に見てたんですが…私だけだったんです?(笑)

ほか、石ノ森章太郎の特別展とか。
仮面ライダーのフィギュアかっけぇ。厨二くs(ry

随所に手塚治虫の言葉であるとか、石ノ森章太郎の言葉だとかが展示されているんですが、おかげでいろいろ考えさせられました。
マンガという媒体で何かを表現できるほど私には画力等々がないわけですが、部誌という形で創作者側にまわることもある一人としていろいろ精進せねばなあ、という感じです。
頑張ります(`・ω・´)

そのあとは、案の定というかなんというかマンガが読めるコーナーに捕まっていく部員たち。
ブラックジャック面白かったよ!←


やあ、いつの間にかもう11月になっていて、日文遠足も次で終わりとなるかと思います。
今年度最後の遠足はどこになるんでしょうねぇ。
楽しみにしつつ、今回の遠足報告を終わらせていただきます。
拙い文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
プロフィール

genbunken

Author:genbunken
関西大学 現代文学研究部のブログです。活動報告等を掲載しています。入部希望、ガイダンスなど、なにか御用の際は genbun1025@gmail.com まで。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR