副部長です。
美術パートリーダーより活動内容が届いています。
美術パートです。名前のとおり、美術にまつわる活動を行うパートです。
前回の記事には美術鑑賞会のことを書きましたが、今回は美術パートの活動をご紹介いたします。
●カラー絵制作
春と秋の年2回、カラー絵の制作を行います。
カラー絵制作は毎回テーマを設定し、それに沿った絵を描いたり、写真を撮ったり、立体作品を作ったりします。(初参加の方にはテーマ自由の新人展も制作していただきます)
できた作品はファイリングし、他パートを含む部員の皆さんから感想をいただいて、パート会議(後述)にて品評を行います。


昨年の秋のカラー絵【テーマ:鉱物】より一部の作品です。
●美術鑑賞会
5月頃、8月頃、2月頃、の年3回、美術館等での美術鑑賞会を行います。
昨年度は国立国際美術館(大阪市北区)、京都市美術館に行きました。大抵はパート員が興味を持った特別展示が行われているところに行きます。興味の対象は西洋画から日本画、ポスター等のデザインまでさまざまです。
遠足感があって楽しいです。帰り道で参加者でお茶をすることも。
●パート会議
毎週木曜日のお昼休みに同好会スペースで行っています。
どのような活動を行うか話し合ったり、おすすめの芸術家や作品を紹介したり、カラー絵の品評会を開いたり…週によって活動内容が違います。
木曜日のお昼休みに部室まで来ていただけたら同好会スペースへご案内しますので、お気軽に来てみてください。
この3つが美術パートの主な活動です。
これに加えて、文芸パートから文芸パートの部内機関誌『さぼてん』の表紙の依頼がきたり、春に発行する部員の情報を載せた『パーソナルデータ』の似顔絵の依頼が来たり…イラストが必要なときはたいてい美パの出番になります。また、年度によっては写生会なども行っています。
今年も写生会や写真会、塗り絵会等の活動を予定しています。
のんびりと絵の制作を楽しみたい方は是非どうぞ。
副部長は絵が描けないので、絵が描けてすごいなあと感心してます。
脱帽です。
これで、4パートの説明は終わりになります。
興味のある方は、「新歓オリエンテーション」にて詳しく説明しますので、ぜひ足をお運びくださいませ。
「新歓オリエンテーション」については、
またお知らせしますので、お楽しみに。
以上です。
それでは、失礼いたします。