文学フリマ大阪
【現文研】 本を売る
明日から新歓です!
こんにちは。部長です。
さて、今日は関大の入学式ですね。新入生の皆さま入学おめでとうございます。
2日と4日は、キャンパス内のあちこちに色んな部活やサークルがブースを出し、ビラ配りをして新入生の皆さんに宣伝する新歓オリエンテーションが行われます。
私たち現代文学研究部も、ブースを出して参加します。ブースでは活動の説明や、活動内容がよくわかる小冊子をお渡しします。少しでも気になった方はぜひぜひお越し下さい(^O^)
ブースはサークルガイド229番で、こちらです↓
黄色い星マークのあたりです。画像中の23番は凛風館、左の方が法学部や文学部などがある1学舎となっております。
それでは、新入生の皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。部員の皆さんはビラ配り頑張りましょう!
さて、今日は関大の入学式ですね。新入生の皆さま入学おめでとうございます。
2日と4日は、キャンパス内のあちこちに色んな部活やサークルがブースを出し、ビラ配りをして新入生の皆さんに宣伝する新歓オリエンテーションが行われます。
私たち現代文学研究部も、ブースを出して参加します。ブースでは活動の説明や、活動内容がよくわかる小冊子をお渡しします。少しでも気になった方はぜひぜひお越し下さい(^O^)
ブースはサークルガイド229番で、こちらです↓
黄色い星マークのあたりです。画像中の23番は凛風館、左の方が法学部や文学部などがある1学舎となっております。
それでは、新入生の皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。部員の皆さんはビラ配り頑張りましょう!
ツイッターと連携しました
こんにちは、副部長です。
ブログの更新を通知するためにツイッターアカウントを作りました。
関西大学現代文学研究部(https://twitter.com/kugenbunken)
活動報告はこれまで通りホームぺージとブログで行います。
ツイッターで見かけたらぜひ確認してみて下さいね。
ブログの更新を通知するためにツイッターアカウントを作りました。
関西大学現代文学研究部(https://twitter.com/kugenbunken)
活動報告はこれまで通りホームぺージとブログで行います。
ツイッターで見かけたらぜひ確認してみて下さいね。
大学読書人大賞☆告知
連続投稿すみません、大学読書人大賞担当さど子です。
さっきは来年度編集でしたね。ええと、二足のわらじを履く兼業農家みたいなもんだと思ってください。
現代文学研究部では、今年度から「大学読書人大賞」に参加いたします。
世界へはばたけGBK。
大学読書人大賞とは、全国の大学文芸団体が大学生におすすめしたい本を選んだり
推薦文を書いたりプレゼンしたり議論したりして一冊の最優秀賞を選出する、
大学生が主体的に取り組む大賞です。
もっとざっくり言うと、書くこと読むこと大好きな大学生には垂涎モノの行事ですよ^p^
当部ではなんと、六人もの執筆者が名乗りでてくれました!
大賞に提出できるのは最大二作までなので、部内投票を行い提出作を決定します。
以下、連絡事項
【スケジュール】
1月10日 一次締切り
1月15日 リライト案、誤字脱字訂正案をもりもり執筆者にフィードバック
1月25日 二次締切り
1月26日~1月30日 部内投票(部室&ウェブ)
2月1日 大賞に提出。提出作を後期打ち上げで発表。
3月1日 最優秀推薦文投票締め切り
3月中旬 最優秀推薦文執筆5団体発表(各団体の代表者が公開討論に参加)
4月下旬 東京都内で公開討論会開催。「2011大学読書人大賞」決定
6月中旬 大賞受賞作家を招いて贈賞式開催。作家と投票に参加した団体の交流の場に。
【要項】
1,大学生向け推薦文であること
2,上限1,600字(下限はなし)
過去の対象作品はこちらから参照できます。
書き方に困っちゃった、なんて人はどうぞご利用ください。
以上です。
なにかご質問ご意見ご感想互換ソフト等あれば現文研公式アドレスgenbunken@mail.goo.ne.jpまでお願いします。
ではでは、良い大晦日をー。
さっきは来年度編集でしたね。ええと、二足のわらじを履く兼業農家みたいなもんだと思ってください。
現代文学研究部では、今年度から「大学読書人大賞」に参加いたします。
世界へはばたけGBK。
大学読書人大賞とは、全国の大学文芸団体が大学生におすすめしたい本を選んだり
推薦文を書いたりプレゼンしたり議論したりして一冊の最優秀賞を選出する、
大学生が主体的に取り組む大賞です。
もっとざっくり言うと、書くこと読むこと大好きな大学生には垂涎モノの行事ですよ^p^
当部ではなんと、六人もの執筆者が名乗りでてくれました!
大賞に提出できるのは最大二作までなので、部内投票を行い提出作を決定します。
以下、連絡事項
![]() | 告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1) (2010/04/08) 湊 かなえ 商品詳細を見る |
![]() | これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学 (2010/05/22) マイケル・サンデル、Michael J. Sandel 他 商品詳細を見る |
![]() | 虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA) (2010/02/10) 伊藤 計劃 商品詳細を見る |
![]() | 天地明察 (2009/12/01) 冲方 丁 商品詳細を見る |
![]() | 砂漠 (新潮文庫) (2010/06/29) 伊坂 幸太郎 商品詳細を見る |
![]() | インシテミル (文春文庫) (2010/06/10) 米澤 穂信 商品詳細を見る |
【スケジュール】
1月10日 一次締切り
1月15日 リライト案、誤字脱字訂正案をもりもり執筆者にフィードバック
1月25日 二次締切り
1月26日~1月30日 部内投票(部室&ウェブ)
2月1日 大賞に提出。提出作を後期打ち上げで発表。
3月1日 最優秀推薦文投票締め切り
3月中旬 最優秀推薦文執筆5団体発表(各団体の代表者が公開討論に参加)
4月下旬 東京都内で公開討論会開催。「2011大学読書人大賞」決定
6月中旬 大賞受賞作家を招いて贈賞式開催。作家と投票に参加した団体の交流の場に。
【要項】
1,大学生向け推薦文であること
2,上限1,600字(下限はなし)
過去の対象作品はこちらから参照できます。
書き方に困っちゃった、なんて人はどうぞご利用ください。
以上です。
なにかご質問ご意見ご感想互換ソフト等あれば現文研公式アドレスgenbunken@mail.goo.ne.jpまでお願いします。
ではでは、良い大晦日をー。