fc2ブログ

【美パ】8月美術鑑賞会

副部長です。


美術パートリーダーからです。
8月に行われた美術鑑賞会についててです。


以下美術パートリーダーからです。


現文研美術パートです!夏休みの活動をお伝えいたします。
美術パートは8月21日、「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」(西宮市大谷記念美術館)にて
美術鑑賞会を行いました。


image2.jpg


絵本を読むのは幼少期ぶりでしたが、絵柄もさまざまで、内容も物語だったり、何かの紹介のようだったり、寝に可の勉強のためのものであったり、文字があったりなかったりと…と、本当に多種多様なんですね。子どもに読ませたい、もしくは子どもが読みたくなるようなもので、もちろん大人が読んでもワクワクできる、そんな絵本の良さを再認識しました。


展示数も多く、受賞作品の一部や日本のさまざまな絵本を手に取って読むこともでき、お腹いっぱいになれました。


西宮市大谷記念美術館では毎年恒例の美術展となっております。来年も行きたいですね。


そして、ここからは秋活動の話です。美術パートでは、「ラフ」担当、「線画」担当、「彩色」担当の3人でひとつの作品を作る、イラストリレーをはじめました。どんな作品ができるか、楽しみです。


以上美術パートリーダーからでした。


絵本はとてもよいですね。
ときたま読みたくなります。

秋活動の企画とてもおもしろいですね!
副部長は文芸パートリーダーですが、むちゃくちゃ楽しみです。


以上です。
それでは、失礼します。




スポンサーサイト



【美パ】写真会 in新世界


こんにちは、最近家計簿をつけ始めた美術パートリーダーです。

先日6月18日(日)、美術パートの活動の一環として写真会を行いました。参加してくださった方、ありがとうございました。
とても楽しかったです。
以下、二枚目以降はいわゆるボツです。









通天閣や新世界を中心にウロウロして写真を撮りました。
新旧のものが入り交じり、観光地でありながらもどことなく淋しげな感じもあり、最近流行りの言葉を使うと、まさしくフォトジェニックなところでした。
手作りのパン屋さんでおすすめしていただいて買ったデニッシュシュー、おいしかったです。140円。お店のおばあさんも親切にしてくださいました。


今回撮った写真は編集し、今年の夏に出す何かの表紙になります。その辺りに関しては追って担当の方が更新してくださると思います。おたのしみに。

美術パートでは写真会や写生会など、さまざまな活動を行っております。
参加してみたいと思った方はぜひ、部室に遊びに来てみてくださいね。ガイダンスや入部希望もまだまだ受け付けております。
それでは、失礼いたします。

【美パ】4月美術鑑賞会

こんにちは!美術パートリーダーです。

先日4月30日(日)に美術パートの美術鑑賞会を行いました。
行き先は現在大阪文化館・天保山にて行われている『藤城清治 光の楽園展』です。



他パートの方や新入生の方も参加してくださり、新年度の活動にふさわしいものとなりました。

藤城清治さんといえば美しい影絵ですね。
影絵自体の原画という普段あまり目にすることのないものはもちろん、その影絵ができるまでの素描を見られたのは嬉しかったです。藤城清治さんの誠実な人柄が伝わってくる作品ばかりでした。

『日本一大阪人パノラマ』の大阪城の近くにすでにシアターBRAVA!(昨年閉館、移転予定)があり、少しジーンときました。これから先、この作品を眺める度に、「この建物ももう無くなっちゃったんだな」となるのでしょう。今の大阪の様々を詰め込んだ素敵な作品でした。

大阪文化館・天保山『藤城清治 光の楽園展』は5月28日(日)まで開催されています。

また、美術パートでは年に数回、美術鑑賞会を行っています。次回は夏季休暇中に開催する予定です。
それでは、失礼いたします。

【美パ】2月美術鑑賞会

こんにちは。美術パートリーダーです。

2月16日(木)、美術パート員を中心に、現在グランフロント大阪にて開催中のピーターラビット展に行ってきました。



ピーターラビットの生みの親であるビアトリクス・ポターの私生活にせまる資料から日本初公開の原画の数々まで、興味深い展示ばかりでした。
少ない線で的確に描かれた動物たちはたいへん可愛らしく、また細やかな筆致の水彩画を前にするとこんなふうに風景画を描きたいという衝動に駆られました。

ピーターラビット展は、グランフロント大阪の北館、ナレッジキャピタルにあるイベントラボにて、2017年4月2日(日)まで開催中です。

また、現文研美術パートでは年に数度、美術鑑賞会を開いております。
次回の美術鑑賞会は5月ごろを予定しております。興味のある方はぜひご参加くださいませ。

それでは失礼いたします。

【美パ】写真会@嵐山【11月】

みなさんこんばんは、右手に剣・左手に盾でおなじみ美術パートリーダー・辰巳です。

本日わたくし主催で執り行いましたのはドキッ☆現文研だらけの出張大写真会、行ってきました紅葉の嵐山!
昨日は大雨でどうなることかと思いましたがね。おおむね晴れていて助かりました。
他パートからのご参加もありがとうございました!関大以外での出張写真会、場所を変えてまたやりたいところですね。

不肖この私も古すぎるデジカメと低すぎる視点・雑すぎる撮影技術で頑張りましたので、恥ずかしながら厳選&リサイズして掲載します。

噂の阪急「京トレイン」に乗って桂を経由し、阪急嵐山駅に集合した後、嵐山公園を通り渡月橋を渡って天龍寺・・・・・・
・・・・を目指すはずが、その前に各々お蕎麦食べたりパフェ食べたり舞妓はんと戯れたり。わらび餅パフェんまかったです(^q^)

渡月橋
これが渡月橋。すごい人でした。空をゆく月がまるでこの橋を渡っているように見えたことからこの名が付いたと言われています。ここもかつては天龍寺の境内地だったそうですよ。
夜はライトアップされるらしいですね。改めて拝みに行きたいです。

もみじ
実にいいかんじに色づいてますね!!
紅き勲章
つけてみたり


そんでもってようやく到着、天龍寺
寺
寺2
・・・ちゃんと入口を撮った写真が無いですね。人でごった返してたせいなんです。そうなんです。

この天龍寺、臨済宗天龍寺派大本山で世界遺産です。その昔、檀林皇后と称された嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が開創した禅寺・檀林寺の跡地で、檀林寺が廃絶した後、後嵯峨上皇が仙洞御所を造営し、さらに亀山上皇が仮の御所を営んだところ(公式HPより抜粋)。過去何度も火災に見舞われてはそのたび復興を繰り返してきたガッツあふれるお寺です。
立派な庭園がありました。曹源池庭園です
庭園
WABI☆SABI
庭2
大きな錦鯉がたくさん泳いでたり。水面に映った紅葉がきれいでした。

そのほか護国社や慰霊碑、忠魂碑なども色々建てられていました。観光客のほとんどが興味なさげに通り過ぎていくのがなんとも。
護国社
失礼ながら撮らせていただきました。鳥居はいいものだ。

なんやかんやで日文ライクな美術パート活動でした。
参加してくれた皆ありがとー!\(^o^)/楽しんでいただけたなら幸いです

次回もより多くのご参加お待ちしています。



プロフィール

genbunken

Author:genbunken
関西大学 現代文学研究部のブログです。活動報告等を掲載しています。入部希望、ガイダンスなど、なにか御用の際は genbun1025@gmail.com まで。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR