皆さんこんばんは、ランドセルじゃねえオサレリュックだ!でおなじみ美術パートリーダー辰巳です。
今日は京都市美術館へ行って参りました。三か月ぶりですねー。
今回は「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション」です!
ちなみに前回の記事の、七月に行ったフェルメール展が本日最終日だったらしく、入口は長蛇の列でした。
ですがその隣のワシントン(ry)展は待ち時間ゼロでしたイエーイ。
京都での本展は2011年11月27日(日)までやっているらしいですイエーィ
今回は行き先を決めるのが遅かったので、パート会議での予習発表は一度しかできなかったのですけれども、来週に「おさらい発表」という前人未到の試みをします。
他パートの方、今回参加したかったけど泣く泣く断念した方、お気軽に聞きに来てくださいね。
では、感想に入る前にまず、ワシントン・ナショナル・ギャラリー展がどれくらいすごいのかというお話を簡潔に。
「これほどの質と規模での展覧会は、ワシントン・ナショナル・ギャラリー70年の歴史上なかったことであり、そして、これからもないだろう。」
―ワシントン・ナショナル・ギャラリー館長 アール・A・パウエル三世
世界中から年間500万人の美術ファンが訪れるワシントン・ナショナル・ギャラリーですが、同館には「常設コレクション作品」と呼ばれる作品群があり、傑作の多くがそれに指定されています。
「常設コレクション作品」は、ある決まった点数以上一度に館を離れてはならないという不文律があります。同館の全所蔵作品のうち現在「常設コレクション作品」に指定されているのは2,334点。そのうち、本展には9点の「常設コレクション作品」が出展されていますが、これはひとつの展覧会に出される点数としてはワシントン・ナショナル・ギャラリー史上最多。
まさに、空前の質と規模の展覧会――――!!!
…とまあ、こんな感じです(´・ω・`)館長さんが言うならホントなんでしょうね。
とにかく、本来アメリカでしか見れないあんな作品やこんな作品が今、ドドンと日本に大集合してるというわけです。
こいつぁ見逃す手はねえぜ。
Q.印象派ってなんですか
A.それはね
「印象派とは、ヨーロッパの絵画界を中心とした大きな芸術運動である。19世紀末から20世紀初頭にかけて発生した。写実主義から抽象主義への変化の、初期段階であると考えられている。その後の芸術全般に大きな影響を与えている。
印象派の絵画はそれまでの写実主義の絵画に比べると、主題が強調される一方、写実性に乏しい。とは言うものの、抽象画と違って、何が描いてあるか分からないほどではない。それまでの写実主義の絵画と違い、色彩の鮮やかな作品が多く、人気の理由の一つになっている。(Wikipediaより抜粋)」
粗いタッチで表現してみたり、「肌は肌色、木は緑…」といった色の固定観念をブチ壊してみたり。
要するに「見たまんま緻密に描写するより、もっとこう、ぱっと見たかんじの印象をダイナミックに表現してみた方がよくね?」という風潮なんじゃないですかね。
そういうことにしといてください。
さてさて恒例の個人的感想に入りますと、
モネがね…。よかったですね……。
恥ずかしながら私、モネの絵なんてこれまで『睡蓮』の連作くらいしかはっきり覚えてなかったんですが、今日好きになりましたねクロード・モネ。

上の絵は今回私が最も気に入った「日傘の女性、モネ夫人と息子」です。彼の絵は他にも5点出展されていましたが、どれも素晴らしいです。日本にあるうちに、ぜひ一度生でご覧になって下さい。
この絵のモネ夫人カミーユと息子のジャンですが、彼女らはルノワールやマネ、シスレーらの絵のモデルにもなっていて、そのうち本展ではモネとルノワールによる三つの作品を見ることができます。仲よしだったんでしょうね。
モネ一家が住んでいたアルジャントゥイユは一時期、印象派の画家たちの中心的な場所になっていたそうですよ。
そのほかコロー、クールベ、マネ、ドガ、ピサロ、モリゾ、カサット、セザンヌ、ゴーギャン、ゴッホ、トゥールーズ=ロートレック等々等々、印象派周辺世代のウルトラ豪華ラインナップ。
他に私が個人的に気に入ったのはゴッホの「薔薇」とかルノワールの「シャトゥーの漕ぎ手たち」、あとマネの「キング・チャールズ・スパニエル犬」とかでしょうか。
知ってる人は知っている、私の愛犬がキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルだということを(∪^ω^)わんわんお!


右の方がかわいい
あと、油彩画だけでなく、リトグラフなどの紙媒体の作品も展示されていて珍しかったです。
ゴーギャンの版画なんかはなかなか強烈な印象でした
「ノア・ノア」
調べてみたところ、タヒチにいた頃の連作の一部らしいですね。こういうのもまた印象派なんだそうです。
また、当時のヨーロッパには日本の美術品が多く輸入され、高い評価を受けていたそうで、浮世絵なんかの影響を受けた画家も結構いたようです。なんとなくうれしいですね。
そんな「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション」、京都でまだまだ開催中ですよー
それでは今日参加してくださった皆さんありがとうございました!
次回もより多くのご参加お待ちしています\(^o^)/
今日は京都市美術館へ行って参りました。三か月ぶりですねー。
今回は「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション」です!
ちなみに前回の記事の、七月に行ったフェルメール展が本日最終日だったらしく、入口は長蛇の列でした。
ですがその隣のワシントン(ry)展は待ち時間ゼロでしたイエーイ。
京都での本展は2011年11月27日(日)までやっているらしいですイエーィ
今回は行き先を決めるのが遅かったので、パート会議での予習発表は一度しかできなかったのですけれども、来週に「おさらい発表」という前人未到の試みをします。
他パートの方、今回参加したかったけど泣く泣く断念した方、お気軽に聞きに来てくださいね。
では、感想に入る前にまず、ワシントン・ナショナル・ギャラリー展がどれくらいすごいのかというお話を簡潔に。
「これほどの質と規模での展覧会は、ワシントン・ナショナル・ギャラリー70年の歴史上なかったことであり、そして、これからもないだろう。」
―ワシントン・ナショナル・ギャラリー館長 アール・A・パウエル三世
世界中から年間500万人の美術ファンが訪れるワシントン・ナショナル・ギャラリーですが、同館には「常設コレクション作品」と呼ばれる作品群があり、傑作の多くがそれに指定されています。
「常設コレクション作品」は、ある決まった点数以上一度に館を離れてはならないという不文律があります。同館の全所蔵作品のうち現在「常設コレクション作品」に指定されているのは2,334点。そのうち、本展には9点の「常設コレクション作品」が出展されていますが、これはひとつの展覧会に出される点数としてはワシントン・ナショナル・ギャラリー史上最多。
まさに、空前の質と規模の展覧会――――!!!
…とまあ、こんな感じです(´・ω・`)館長さんが言うならホントなんでしょうね。
とにかく、本来アメリカでしか見れないあんな作品やこんな作品が今、ドドンと日本に大集合してるというわけです。
こいつぁ見逃す手はねえぜ。
Q.印象派ってなんですか
A.それはね
「印象派とは、ヨーロッパの絵画界を中心とした大きな芸術運動である。19世紀末から20世紀初頭にかけて発生した。写実主義から抽象主義への変化の、初期段階であると考えられている。その後の芸術全般に大きな影響を与えている。
印象派の絵画はそれまでの写実主義の絵画に比べると、主題が強調される一方、写実性に乏しい。とは言うものの、抽象画と違って、何が描いてあるか分からないほどではない。それまでの写実主義の絵画と違い、色彩の鮮やかな作品が多く、人気の理由の一つになっている。(Wikipediaより抜粋)」
粗いタッチで表現してみたり、「肌は肌色、木は緑…」といった色の固定観念をブチ壊してみたり。
要するに「見たまんま緻密に描写するより、もっとこう、ぱっと見たかんじの印象をダイナミックに表現してみた方がよくね?」という風潮なんじゃないですかね。
そういうことにしといてください。
さてさて恒例の個人的感想に入りますと、
モネがね…。よかったですね……。
恥ずかしながら私、モネの絵なんてこれまで『睡蓮』の連作くらいしかはっきり覚えてなかったんですが、今日好きになりましたねクロード・モネ。

上の絵は今回私が最も気に入った「日傘の女性、モネ夫人と息子」です。彼の絵は他にも5点出展されていましたが、どれも素晴らしいです。日本にあるうちに、ぜひ一度生でご覧になって下さい。
この絵のモネ夫人カミーユと息子のジャンですが、彼女らはルノワールやマネ、シスレーらの絵のモデルにもなっていて、そのうち本展ではモネとルノワールによる三つの作品を見ることができます。仲よしだったんでしょうね。
モネ一家が住んでいたアルジャントゥイユは一時期、印象派の画家たちの中心的な場所になっていたそうですよ。
そのほかコロー、クールベ、マネ、ドガ、ピサロ、モリゾ、カサット、セザンヌ、ゴーギャン、ゴッホ、トゥールーズ=ロートレック等々等々、印象派周辺世代のウルトラ豪華ラインナップ。
他に私が個人的に気に入ったのはゴッホの「薔薇」とかルノワールの「シャトゥーの漕ぎ手たち」、あとマネの「キング・チャールズ・スパニエル犬」とかでしょうか。
知ってる人は知っている、私の愛犬がキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルだということを(∪^ω^)わんわんお!


右の方がかわいい
あと、油彩画だけでなく、リトグラフなどの紙媒体の作品も展示されていて珍しかったです。
ゴーギャンの版画なんかはなかなか強烈な印象でした

調べてみたところ、タヒチにいた頃の連作の一部らしいですね。こういうのもまた印象派なんだそうです。
また、当時のヨーロッパには日本の美術品が多く輸入され、高い評価を受けていたそうで、浮世絵なんかの影響を受けた画家も結構いたようです。なんとなくうれしいですね。
そんな「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション」、京都でまだまだ開催中ですよー
それでは今日参加してくださった皆さんありがとうございました!
次回もより多くのご参加お待ちしています\(^o^)/